間違った地域猫
勘違いされる地域猫
ノラ猫に関わること全てが地域猫と思われている

間違った解釈の地域猫活動

TNRと地域猫活動の違い
TNR | 地域猫活動 |
---|---|
飼い主のいない猫の繁殖を抑え、自然淘汰で数を減らしていくことを目的に、捕獲し、不妊去勢手術を施して元のテリトリーに戻す活動のこと |
飼い主のいない猫のいる地域住民が主体となり、不妊去勢手術や給餌、清掃などにルールを決めて管理しトラブルを減らす活動のこと |
子猫を産まさない、ノラ猫を増やさないことが目的 |
地域の環境衛生問題と捉えて、住民のトラブルを解決することが目的 |
子猫の引取数を減らす→殺処分ゼロ(動物愛護活動) |
TNR+適切な飼育管理(動物愛護活動と地域の環境衛生改善活動) |
住民が関わらなくても可能 |
住民が主体 |
行政の関わりがなくても可能 |
行政の関わりがある(認定が必要ではない) |
フン害やエサやりのトラブルは減らない |
ルールに基づき適切に世話をするのでトラブルは減る |
捕まらない猫の不妊去勢手術が中々行えない |
住民が見守ることで、地域内の全頭手術が早めにできる |
捕まらずに不妊去勢手術ができなかった猫がいると3〜5年で元の頭数にもどる(最低でも75%の不妊化が必要) |
継続的な把握と不妊去勢手術により、新たな繁殖によって増える猫はいない(その間に周辺地域の実施も促す) |
ボランティアや愛護団体、個人でもすぐに実行できる(地域住民が任せきりになるため地域の協力は得にくい) |
住民の理解を得るまでに時間がかかるため、すぐに実行できない(住民、行政、ボランティアとの協働) |
個人や愛護団体が単発的に行う活動(初動対策) |
地域住民が継続的に見守る活動(長期的対策) |
猫の行動学から見た現象1
地域から猫を居なくした場合(保護や昔の引取りなど)

ノラ猫の保護活動
目の前から猫がいなくなるので住民からは喜ばれるが、保護・飼育・譲渡には限界があり、やがてボランティアや団体が行き詰まることになる。(単なるボランティアの活動になり、住民が行動する意識はなくなる)
保護するならば、余裕のある人、団体が行うこと。
猫の行動学から見た現象2
手術して元の場所に戻した場合
