地域猫推進寺

猫が庭に入らない方法

猫が庭や花壇・畑に入り込みフンや尿をまき散らしているのは、周辺のどの場所よりもお宅が猫にとってもちろん人にとっても快適な場所だからです。
しかし、気分の良いものではありません。どうしても我慢出来ない方は、猫を寄せない次の方法をお試しください。
猫との根競べです。いろいろな方法で何度も繰り返してやってみてください。

名称 方法
酢を2~8倍に希釈して、スポンジや布に染みこませて通路に置く。(風上に置く等、場所がポイント)
木酢液 木酢液を散布するか空き缶に入れて通路に置く。
(スポンジ等に吸収させると効果が持続する。)
におい系のミックス 木酢液、レモンバームの葉、トウガラシをミックスし、1~2日寝かせて4~10倍に希釈して散布する。
ハッカ油 ハッカ油を薄めてスポンジや布に染みこませて通路に置く。(風上に置く等、場所がポイント)
コーヒーかす コーヒーかすを散布するか吊す。
(風上に吊すか、フン尿をされる場所に散布する。)
どくだみ茶等の茶殻 どくだみ茶等の茶殻を散布するか吊す。
(風上に吊すか、フン尿をされる場所に散布する。)
生ニンニク 生ニンニクを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊す。(風上に吊す等、場所がポイント)
トウガラシ トウガラシを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊す。(風上に吊す等、場所がポイント)
お米のとぎ汁 とぎ始めの濃い汁を散布する。
(フン尿をされる場所に散布する。)
ミカン等
柑橘類の皮
ミカン等柑橘類の皮を、目の細かい袋に入れて吊す。
(風上に吊す等、場所がポイント)
カレー粉等
香辛料
カレー粉等の香辛料を散布する。
(フン尿をされる場所に散布する。)
重曹 散布や土の中に混ぜる。
(臭いを消す効果も期待できる)
トゲのある
植物を植える
バラ、サボテン、ヒイラギ、カラタチ等を植える。
(花壇等にヒイラギの葉を敷く)
地面をおおう
植物を植える
タイム、ブルーフェスク、リボングラス、アイビーを植える。
(10~30㎝の茂みを嫌がるため入らない)
臭いの強い
ハーブ類を植える
ゼラニウムやレモングラス、ローズマリー、ペパーミント、ルーなどのハーブ類を植えるか鉢植えを通り道に置く。
市販の忌避剤 ペットショップやスーパー等で販売している。
(雨の時や長期間は期待できないが、短期間で効果あり)
バークチップ
(園芸装飾用木片)
大きめの園芸装飾用木片をまく。
(歩行を困難にし、環境の変化で不安をあおる)
CAATs
(火山灰に木酢液)
来てほしくない場所周辺に撒く。
(足の裏が汚れるのと臭いで寄せない)
防犯砂利
尖った石
上を歩くと音がする。(軽石状の不定形塊状物)
尖った小石を撒く。(足元が不快に感じる)
水をまく ホースで水をたっぷり撒いて、土を十分に湿らせる。
(水を嫌うため濡れた場所、ぬかるみは敬遠する)
水鉄砲など できるだけ人の姿を見せないように水をかける。
(通ると濡れる等の自然現象に見せることがポイント)
枯れ枝 枯れ枝を一面に敷き詰める。
(球根や種を守るのに効果あり)
松ぼっくり 猫が通る通路等に敷き詰める。
(狭い通路に効果あり)
割り箸 割り箸を通路や花壇などに立てておく。
EM菌
生ゴミ処理、肥料
EM菌(微生物分解促進剤)をまく。
ガーデニングや畑の肥料にもなる。2㎏400円程度
卵の殻 卵の殻を荒く砕いてばら撒く。
(肉球が刺激されて不快になる。)
とげ状シート 通路及び飛び上がる場所の足元に敷く。
(肉球が刺激されて不快になる。)
園芸用の灰 園芸用の灰をまいておく。
(体を舐める習性から、足の裏が汚れるのを嫌う。)
網戸用の網
フェンス用の網
フンする場所に敷き、四角を石等で押える。
(猫の爪に引っかかる。)
センサー感知
ブザー
センサー感知のブザーにより、猫が通るとブザーが鳴る。
(防犯用として市販されている)
センサー感知
超音波
赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫の嫌う特殊超音波を発生させる。(一方向への効果はある。)
多少許せる方はお試しください。
猫のトイレを作る プランターや育苗箱に砂を入れたトイレを作ってやり、決まった場所でさせるようにする。マタタビ粉を混ぜると効果大。(掘り返せる柔らかい砂や土の場所に排便するようになります。)